
※当サイトはアフィリエイトを含みます
転職エージェントのおすすめはどこ?
日本には約26,000社もの転職エージェントが存在し(厚生労働省「令和4年度職業紹介事業報告書」)、年間約60万人がエージェントを活用して転職を成功させています。
本記事では、各エージェントの求人数や特徴、口コミからの評判もご紹介しています。
自分にぴったりの転職エージェントを見つけ、理想のキャリアを実現しましょう!
転職エージェントおすすめランキング
まずはじめに、すべての年代におすすめの転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントごとに特徴を解説していきますので、気になった転職エージェントを利用してみてください。
1:type転職エージェント

【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
『type転職エージェント』は、上場企業の株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイトです。
「スカウトメール」や「AIによる求人提案」、「精度の高い求人検索機能」「企業別の面接対策」など、type独自のコンテンツが充実しているため、ユーザー満足度が高いのが特徴です。
また、転職エージェント機能もあるため、求人の紹介を受けることもできます。
未経験歓迎求人や若手のマネジメント層を募集する企業の求人も豊富にあるので、20代で転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
2:リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/
最もおすすめの転職エージェントは『リクルートエージェント』。
利用者の60%が年収アップしているという実績があります。
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職エージェントです。
公開求人と非公開求人合わせて40万件を超える求人を保有しています。
リクルートエージェントの特徴は全業種・職種の求人が掲載されている点です。
キャリアアドバイザーに幅広い求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、他業界への転職を考える人などにおすすめです。
3:doda転職エージェント

【公式サイト】https://doda.jp/
『doda』は転職エージェントの中で最も知名度が高く、利用者の多い転職エージェントです。
求人は20万件以上(非公開求人を含む)保有しており、転職エージェントの中ではトップクラスの求人が掲載されています。
非公開求人の多くが他社転職エージェントに掲載されていない独自の求人であるため、あなたに合った求人を見つけることができます。
また、dodaには「dodaキャリアアドバイザー」という公式LINEアカウントがあり、LINEから気軽に相談できるのも特徴です。
また、「転職人気企業ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されているため、初めて転職する人にもおすすめの転職エージェントです。
4:マイナビエージェント

【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
『マイナビエージェント』は、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
2023年、2024年と2年連続でオリコン満足度ランキング1位を獲得しています。
20代や30代の利用者が多く、若手からミドル向けの求人が多く掲載されています。
リクルートエージェントやdodaと比較すると求人数では劣りますが、首都圏以外の地方求人が他社転職エージェントと比較して充実しています。
地方の大手企業求人や若手向けの求人、未経験求人に強く、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれます。
初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの転職エージェントです。
5:リクルートダイレクトスカウト

【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/
『リクルートダイレクトスカウト』は、人材業界最大手の株式会社リクルートが運営するスカウト型の転職サービスです。
年収800万~1,800万円のハイクラス求人をメインに扱っており、管理職や役員の求人が掲載されているためキャリアアップを目指す人におすすめです。
リクルートダイレクトスカウトは、他社の転職サイトと違い、転職エージェントを検索して指名できるため、自分に合ったキャリアアドバイザーを探すことができます。
また、AIの分析によって、あなたの経験やスキル、希望条件にマッチしたスカウトも届くのが特徴です。
また、新機能として、これまでの経験やスキル・希望条件等のキーワードを選んでいくだけで簡単に職務経歴書を作成することができるようになりました。
このデータは『リクナビNEXT』や『タウンワーク』をはじめとしたリクルートの各種転職サービスでも共通して利用できるようになっています。
登録した情報は匿名で掲載されるため、キャリアアップを目指すハイクラスの人におすすめの転職サービスです。
6:パソナキャリア

【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/
『パソナキャリア』は、人材派遣事業などを展開する株式会社パソナが運営する転職エージェントです。
オリコン顧客満足度調査で、転職エージェント部門4年連続1位を獲得しており、ユーザーの満足度が高いのが特徴です。
約46万人分の転職ノウハウと28,000社以上の採用実績をもとに、キャリアアドバイザーがハイクラス転職をサポートしてくれます。
担当するキャリアアドバイザーは業界や職種ごとに分かれているため、専門性の高いサポートを受けられるのが特徴です。
また、パソナキャリアには書類選考をしてもらえる確率が上がる「パソナプラチナオファー」という機能があるため、初めて転職する人にもおすすめです。
【転職エージェントの登録の流れ】
STEP 1. 転職エージェントに登録する
・ウェブサイトやアプリから基本情報(氏名、連絡先、職歴、希望条件など)を入力し、会員登録を行います。
・履歴書や職務経歴書の提出を求められる場合もあります。
STEP 2. 面談・カウンセリングを受ける
・キャリアアドバイザーと面談し、希望する条件や転職の目的を確認します。
・スキルや経験の棚卸しも行い、自分に合った求人を見つけるための戦略を立てます。
・電話やオンライン面談が可能なエージェントも多いです。
STEP 3. 希望する求人の紹介を受ける
・エージェントが条件に合う求人をリストアップし、紹介してくれます。
・企業の内部情報や採用傾向についてもアドバイスを受けられることが特徴です。
STEP 4. 書類添削・面接対策
・履歴書や職務経歴書のブラッシュアップをサポートしてくれます。
・模擬面接を実施し、よくある質問への回答例や印象アップのコツも伝授されます。
STEP 5. 企業との面接・内定
・企業との面接が終わった後、エージェントがフォローアップを行い、内定獲得の可能性を高めます。
・内定が出た場合、条件交渉や入社日の調整もエージェントが代行します。
このプロセスに従うことで、よりスムーズな転職活動が可能になります。
特に、エージェントによる書類添削や面接対策が、内定獲得に大きく貢献します。
【転職エージェントのおすすめの選び方】
転職エージェントはそれぞれ得意分野や提供するサービスが異なるため、ポイントを押さえて選ぶことで、自分に合ったエージェントを見つけられます。
ここでは、重要な5つの選び方のポイントを解説します。
1. 非公開求人を多く保有する転職エージェントを選ぶ
・非公開求人は企業が公に出さない求人のため、競争が少なく、好条件の案件が多いのが特徴です。
・大手エージェントほど非公開求人の保有数が多く、転職活動を有利に進めやすくなります。
2. 各業界に特化した転職エージェントを選ぶ
・IT、医療、金融など、希望する業界に特化したエージェントを選ぶと、より専門的なサポートを受けられます。
・業界特化型エージェントは、その分野の市場動向や企業文化に精通しているため、ミスマッチのリスクが軽減します。
3. 優秀なキャリアアドバイザーを探す
・キャリアアドバイザーの質によって、転職の成功率が大きく変わります。
・過去の口コミやレビューを参考に、アドバイザーの評判が良いエージェントを選びましょう。
・自分のニーズに沿った提案をしてくれるかどうか、面談時の対応も判断材料に。
4. 教育制度が整っている転職エージェントを選ぶ
・書類の作成や面接対策など、求職者向けの教育プログラムが整っているエージェントを選ぶと安心です。
・キャリアチェンジを目指す場合、新しいスキル習得支援のあるエージェントも有益です。
5. 転職エージェントを徹底比較する
・複数のエージェントに登録し、比較検討することで、より多くの選択肢から最適な求人を見つけられます。
・エージェントの得意分野や提供サービスを比較し、自分の目的に合ったエージェントを選びましょう。
ポイント:大手と特化型エージェントを併用するのも効果的。
まとめ
転職エージェントを選ぶ際は、上記5つのポイントを軸に、非公開求人の多さや業界特化、キャリアアドバイザーの質などを総合的に判断することが重要です。
複数のエージェントに登録することで、自分に合った求人やサポートが得られやすくなります。